| 
              
 动词入门讲座 
 
| 一、動詞的基本認識  |  
| 
 (一)動詞原形:所謂動詞的「原形」,是指動詞還未開始變化的型態,又稱基本形或辭書形。動詞的「原形」字尾發音都在「ウ段(註)」音。字典中所出現的動詞都是「原形」。  |   
例:飲む・のむ(喝)。食べる・たべる(吃)。来る・くる(來)。 
 
註:從五十音表來看,横者為段,直者為行。因此有五段、十行。 
 
       あ   さ 
 
       行   行  
 
       ↓   ↓ 
 
あ段→ あ か さ た な は ま や ら わ ん 
 
い段→ い き し ち に ひ み   り 
 
う段→ う く す つ ぬ ふ む ゆ る 
 
え段→ え け せ て ね へ め   れ 
 
お段→ お こ そ と の ほ も よ ろ を 
 
| 
 (二)動詞的原形可分為語幹和語尾兩部分。最後一個假名是語尾,其餘則皆為語幹。  |   
例:飲む・のむ(喝)分為:  の   む 
 
    
 
語幹  語尾 
 
食べる・たべる(吃)分為:  たべ  る 
       
   
 
                                     語幹  語尾 
1.                五段活用動詞   2.上一段活用動詞   3.下一段活用動詞 
 
4.                か行變格活用動詞 5.さ行變格活用動詞 
 
毎種動詞都有六種變化,各變化的日文名稱如下: 
 
| 
 第一變化 
 
 | 
 第二變化 
 
 | 
 第三變化 
 
 | 
 第四變化 
 
 | 
 第五變化 
 
 | 
 第六變化 
 
 |  
| 
 未然形 
 
みぜんけい 
 
 | 
 連用形 
 
れんようけい 
 
 | 
 終止形 
 
しゅうしけい 
 
 | 
 連体形 
 
れんたいけい 
 
 | 
 仮定形 
 
かていけい 
 
 | 
 命令形 
 
めいれいけい 
 
 |   
 
例:言う・いう(説)、遊ぶ・あそぶ(玩)、飲む・のむ(喝) 
 
| 
 2.動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「あ段」、「う段」、「お段」者。  |   
例:終わる・おわる(結束)→「る」前面的發音在「あ段」 
 
  作る・つくる(做菜) →「る」前面的發音在「う段」 
 
  取る・とる(拿、取) →「る」前面的發音在「お段」 
 
| 
 (二)上一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數二個假名)在「い段」者。  |   
例:起きる・おきる(起床)、見る・みる(看) 
 
例外:形態上屬「上一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有 
 
| 
 日   文 
 
 | 
 中 文 
 
 | 
 日   文 
 
 | 
 中 文 
 
 |  
| 
 要る・いる 
 
 | 
 需要 
 
 | 
 限る・かぎる 
 
 | 
 限定 
 
 |  
| 
 齧る・かじる 
 
 | 
 咬 
 
 | 
 切る・きる 
 
 | 
 切 
 
 |  
| 
 知る・しる 
 
 | 
 知道、認識 
 
 | 
 ちぎる 
 
 | 
 撕碎 
 
 |  
| 
 散る・ちる 
 
 | 
 凋落 
 
 | 
 握る・にぎる 
 
 | 
 握 
 
 |  
| 
 入る・はいる 
 
 | 
 進入 
 
 | 
 走る・はしる 
 
 | 
 奔跑、行駛 
 
 |  
| 
 参る・まいる 
 
 | 
 來、去 
 
 | 
 交じる・まじる 
 
 | 
 混雜 
 
 |   
  
| 
 (三)下一段動詞:動詞原形的語尾是「る」,而且「る」前面的發音(即原形的倒數第二個假名)在「え段」者。  |   
例:食べる・たべる(吃)、教える・おしえる(教) 
 
例外:形態上屬「下一段動詞」,但實際是「五段動詞」的有 
 
| 
 日   文 
 
 | 
 中 文 
 
 | 
 日   文 
 
 | 
 中 文 
 
 |  
| 
 帰る・かえる 
 
 | 
 回家 
 
 | 
 蹴る・ける 
 
 | 
 踢 
 
 |  
| 
 茂る・しげる 
 
 | 
 繁茂 
 
 | 
 しゃべる 
 
 | 
 説 
 
 |  
| 
 滑る・すべる 
 
 | 
 滑 
 
 | 
 捻る・ひねる 
 
 | 
 扭、擰 
 
 |  
| 
 耽る・ふける 
 
 | 
 沈迷 
 
 | 
 減る・へる 
 
 | 
 減少 
 
 |   
 
  
| 
 (一)五段動詞語尾變化(五段活用・ごだんんかつよう)  |   
| 
 1.規則:判斷動詞原形語尾在五十音表中屬於哪一行,再由該行第一音起,按下列順序變化。  |   
| 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 第一音 
 
第五音 
 
 | 
 第二音 
 
 | 
 第三音 
 
 | 
 第三音 
 
 | 
 第四音 
 
 | 
 第四音 
 
 |   
 
      以「書く・かく」和「読む・よむ」為例,語尾變化如下: 
 
| 
 單詞 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 書く 
 
 | 
 書か 
 
書こ 
 
 | 
 書き 
 
 | 
 書く 
 
 | 
 書く 
 
 | 
 書け 
 
 | 
 書け 
 
 |  
| 
 読む 
 
 | 
 読ま 
 
読も 
 
 | 
 読み 
 
 | 
 読む 
 
 | 
 読む 
 
 | 
 読め 
 
 | 
 読め 
 
 |   
 
(1)なさる(做)、いらっしゃる(在、來、去)、くださる(給)、おっしゃる(説)以上四個敬語動詞的第二變化及第六變化不按照規則。其第二變化接助動詞「ます」時用「い」,接其他用法時用「り」。 
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 なさる 
 
 | 
 なさら 
 
なさろ 
 
 | 
 なさり 
 
なさい 
 
 | 
 なさる 
 
 | 
 なさる 
 
 | 
 なされ 
 
 | 
 なさい 
 
 |  
| 
 いらっしゃる 
 
 | 
 いらっしゃら 
 
いらっしゃろ 
 
 | 
 いらっしゃり 
 
いらっしゃい 
 
 | 
 いらっしゃる 
 
 | 
 いらっしゃる 
 
 | 
 いらっしゃれ 
 
 | 
 いらっしゃい 
 
 |  
| 
 くださる 
 
 | 
 くださら 
 
くださろ 
 
 | 
 くださり 
 
ください 
 
 | 
 くださる 
 
 | 
 くださる 
 
 | 
 くだされ 
 
 | 
 ください 
 
 |  
| 
 おっしゃる 
 
 | 
 おっしゃら 
 
おっしゃろ 
 
 | 
 おっしゃり 
 
おっしゃい 
 
 | 
 おっしゃる 
 
 | 
 おっしゃる 
 
 | 
 おっしゃれ 
 
 | 
 おっしゃい 
 
 |   
 
(2)「ある」一詞的變化只有「あろ」而無「あら」。   
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 ある 
 
 | 
 あろ 
 
 | 
 あり 
 
 | 
 ある 
 
 | 
 ある 
 
 | 
 あれ 
 
 | 
 あれ 
 
 |   
 
(3)動詞原形語尾為「う」者,其第一變化為「わ」和「お」。 
 
   以「買う・かう(買)」為例: 
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 買う 
 
 | 
 買わ 
 
買お 
 
 | 
 買い 
 
 | 
 買う 
 
 | 
 買う 
 
 | 
 買え 
 
 | 
 買え 
 
 |   
 
| 
 3.五段動詞的音便(音便・おんびん) 五段動詞第二變化接助動詞(た、たら)、助詞(たり、て、ては、ても、てから)以及補助動詞用法(ている、てある、てあげる、てくださる‥‥)時,第二變化語尾發音 會改變,稱之為音便(音便・おんびん)。有い音便、促音便、撥音便(又稱鼻音便)三種類。  |   
 
(1)い音便:動詞原形語尾為「く、ぐ」者。 
 
例:書く・かく(寫) → 書いて 或 書いた 
 
泳ぐ・泳ぐ(游泳)→ 泳いで 或 泳いだ 
 
(2)促音便:動詞原形語尾為「う、つ、る」者。 
 
例:買う・かう(買) → 買って 或 買った 
 
持つ・もつ(拿) → 持って 或 持った 
 
乗る・のる(搭乘)→ 乗って 或 乗った 
 
(3)撥音便(鼻音便):動詞原形語尾為「ぬ、む、ぶ」者。 
 
例:死ぬ・しぬ(死) → 死んで 或 死んだ 
 
飲む・のむ(喝)  → 飲んで 或 飲んだ 
 
遊ぶ・あそぶ(玩耍)→ 遊んで 或 遊んだ 
 
 
| 
 (二)上一段動詞語尾變化(上一段活用・かみいちだんかつよう)  |   
規則:第一和第二變化去掉原形語尾「る」,第三和第四變化將「る」還原,第五變化將語尾「る」換成「れ」,第六變化將語尾「る」換成「ろ」或「よ」(「よ」只用在書寫)。以「見る」為例。 
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 見る 
 
 | 
 見 
 
 | 
 見 
 
 | 
 見る 
 
 | 
 見る 
 
 | 
 見れ 
 
 | 
 見ろ 
 
見よ 
 
 |   
 
| 
 (三)下一段動詞語尾變化(下一段活用・しもいちだんかつよう)  |   
規則:變化規則同上一段動詞。以「食べる」為例: 
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 食べる 
 
 | 
 食べ 
 
 | 
 食べ 
 
 | 
 食べる 
 
 | 
 食べる 
 
 | 
 食べれ 
 
 | 
 食べろ 
 
食べよ 
 
 |   
 
例外:特殊變化的下一段動詞「呉れる・くれる(給)」的第六變化「命令形」只保留語幹。 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 呉れる 
 
 | 
 呉れ 
 
 | 
 呉れ 
 
 | 
 呉れる 
 
 | 
 呉れる 
 
 | 
 呉れ 
 
 | 
 呉れ 
 
 |   
 
  
  
  
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 来る 
 
くる 
 
 | 
 来 
 
こ 
 
 | 
 来 
 
き 
 
 | 
 来る 
 
くる 
 
 | 
 来る 
 
くる 
 
 | 
 来れ 
 
くれ 
 
 | 
 来い 
 
こい 
 
 |   
 
  
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 する 
 
 | 
 さ 
 
し 
 
せ 
 
 | 
 し 
 
 | 
 する 
 
 | 
 する 
 
 | 
 すれ 
 
 | 
 せよ 
 
しろ 
 
 |   
 
「する」常與帶有動作意義的名詞(如:洗濯、勉強、研究‥‥)複合而成「さ行變格複合動詞」(洗濯する、勉強する、研究する‥‥),其語尾變化仍以「する」為主。 
 
| 
 動詞原形 
 
 | 
 第一變化 
 
未然形 
 
 | 
 第二變化 
 
連用形 
 
 | 
 第三變化 
 
終止形 
 
 | 
 第四變化 
 
連体形 
 
 | 
 第五變化 
 
仮定形 
 
 | 
 第六變化 
 
命令形 
 
 |  
| 
 勉強する 
 
 | 
 勉強さ 
 
勉強し 
 
勉強せ 
 
 | 
 勉強し 
 
 | 
 勉強する 
 
 | 
 勉強する 
 
 | 
 勉強すれ 
 
 | 
 勉強せよ 
 
勉強しろ 
 
 |     
百度上搜索更多 动词入门讲座  
搜狗上搜索更多 动词入门讲座   
Google上搜索更多 动词入门讲座  
有道上搜索更多 动词入门讲座  
yahoo上搜索更多 动词入门讲座 
  
--------------------------------------------------------------------------------------------- 
●免责声明: 本站的资源都来自网上收集或网友上传,其版权归作者本人所有,如果有任何侵犯您权益的地方,请来信告知我们,我们将在3个工作日内删除,谢谢。 
            ---------------------------------------------------------------------------------------------  |